法人概要

法人名の由来

Linked Heartとは、夢や希望の未来目的を実現するために集まった
「心のつながった仲間たち」という意味が込められています。

Linked Heartとは、夢や希望の未来目的を実現するために集まった「心のつながった仲間たち」という意味が込められています。

目的

少子化高齢化において、平均寿命がのびてゆく中、障害者の高齢化も例外ではありません。現在、一般就労している障害者が高齢等のため就労を続けていくのが困難となったとき、住み慣れた地域の中で就労継続をしていける環境作りが必要と考えました。江戸川区内において、障害者をはじめ、高齢者や子どもを対象として地域での世代間交流活動をしていき、安定、安心して暮らせる、まちづくりの促進を目的としていきます。

内容

自主生産の手作り味噌製造販売・軽作業(内職等)・レクリエーションプログラム(ヨガ・料理・スポーツ教室等)・年間行事(日帰りバスツアー・お誕生日会・クリスマス会等)

法人概要

名称

特定非営利活動法人Linked Heart
(NPO法人リンクドハート)

所在地

特定非営利活動法人Linked Heart

就労継続支援B型事務所
味噌工房わくわく(本部)

〒133-0061
東京都江戸川区篠崎町1-6-22
Tel / Fax 03-6638-9748

就労継続支援B型事務所

味噌工房わくわく(第二事業所)
palpal(パルパル)手づくり工房

〒133-0065
東京都江戸川区南篠崎町2丁目45番13号
Tel / Fax : 03-6638-9295

理事長

田島 優里

事業内容

・障害者総合支援法に基づく障害者福祉サービス事業
・就労継続支援B型事業

活動実績

親子料理教室・ヨガ教室・習字教室・美肌教室・手芸教室

職場環境についての取り組み

入職促進に 向けた取組

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、 経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 (採用の実績でも可)
  • ④職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力向上の取組の実施

資質の向上キャリアアップに向けた支援

  • ⑧上位者・担当者等によるキャリア面談など、 キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • ⑥研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動によるキャリアサポート制度等の導入

両立支援・多様な働き方の推進

  • ⑨子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指すための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • ⑪有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけ等に取り組んでいる
  • ⑬障害を有する者でも働きやすい職場環境の構築や勤務シフトの配慮

腰痛を含む心身の健康管理

  • ⑯福祉・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援やリフト等の活用、 職員に対する腰痛対策の研修、 管理者に対する雇用管 理改善の研修等の実施
  • ⑰事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組

  • ⑱現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • ⑲5S活動 (業務管理の手法の1つ。 整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • ⑳業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている

やりがい・働きがいの醸成

  • ㉕ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善
  • ㉖地域社会への参加・包容(インクルージョン) の推進のため、モチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • ㉗利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ㉘支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

ホームページへの掲載

  • 職場環境等要件の28項目のうち、 実施する取組項目の自社のホームページへの掲載